地域での脳疾患の治療に貢献し、24時間体制での救急医療の提供と急性期治療からリハビリテーション、そして社会復帰まで一貫したチーム医療を行い、安心して治療が受けられるよう努力していきます。
脳神経外科の専門的な治療と、脳の疾患にならないための1次予防である高血圧、糖尿病、高脂血症などの治療にも重点をおき診療していきます。 緊急時に24時間体制でいつでもMR検査、血管造影、血流検査を行い、手術顕微鏡、ナビゲーションシステム、などの医療機器による治療で、 幅広い疾患に対応することが可能です。
今後も患者の立場に立ち、 丁寧な説明を心がけ診療を行ないたいと思います。
![]() |
名古屋共立病院 名誉院長、九州大学 名誉教授 |
|
《学歴》 東京大学医学部卒業
《職歴》 東京大学医学部付属病院 脳神経外科 助手
《資格》 日本脳神経外科学会専門医
、日本脳卒中学会専門医
《得意分野》 頭蓋底外科
、髄膜腫
、聴神経腫瘍、脳血管障害
、
《所属学会−国内学会》 一般社団法人日本脳神経外科学会
《所属学会−国際学会》 The Society of Neurological Surgeons(米国) |
佐々木名誉院長を中心に様々な脳神経外科分野(脳卒中、頭蓋底外科 、髄膜腫、聴神経腫瘍、間脳下垂体腫瘍 、脊髄腫瘍、神経血管減圧術、三叉神経痛、顔面痙攣など)の急性期診療を行っています。
我々の最大の目標は、患者様の立場に立ってQOLの改善と維持を目指し、より確実な、より侵襲の少ない治療法を実践することです。
診断にはMRI・CTに加えPET(ポジトロン・エミション・トモグラフィー)などを用いての量的診断を行い、手術では手術用顕微鏡下にて血管造影なごの形態学的モニターに加え、最新式のニューロナビゲーター機器を常時使用して安全かつ正確な手術を行っています。また神経機能保存を目的として、聴性脳幹反応(ABR)、運動誘発電位(MEP)、体性感覚誘発電位(SEP)、顔面神経刺激誘発筋電図などの電気生理学的モニター下に手術を行っているのが特徴です。
他にも脳ドック、セカンドオピニオン、痴呆症の治療なども行い、ひとりでも多くの患者様の為に力を尽くしています。
当院の放射線外科センターと連携し、症状によりガンマナイフによる治療も行っています。急性期治療後は当偕行会グループ内の回復期リハビリテーション(偕行会リハビリテーション病院)、療養型医療施設(偕行会城西病院など)と連携し、高度な安定した医療を提供いたします。
また、透析患者様には当偕行会グループ内の透析サテライトクリニックをはじめ、透析合併症予防、血管障害に対する治療を積極的に行っています。
神経内科の診察時に脳外科対応疾患に対し連携をとり診察いたします。
医師名 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
---|---|---|---|---|---|
佐々木 富男 | ● (隔週) |
||||
大塚 宗廣 | ● | ● | |||
山川 春樹 | ■ |
佐々木富男 名誉院長によるセカンドオピニオンも行っています。 10,800円~ ※健康保険適用外ですので全額自費となります。 |
|
H27年 |
H28年 |
H29年 |
---|---|---|---|
頭蓋内血腫除去術 | 11 | 21 | 8 |
脳動脈瘤手術 | 10 | 2 | 6 |
脳動脈奇形摘出術 | 0 | 0 | 0 |
脳血管内手術 | 47 | 13 | 12 |
脳腫瘍摘出術 | 18 | 14 | 13 |
脊髄腫瘍摘出術 |
0 | 0 | 0 |
水頭症手術 | 5 | 3 | 1 |
経鼻的下垂体腫瘍摘出術 | 0 | 0 | 2 |
頭蓋内微小血管減圧術 | 2 | 0 | 0 |
その他手術 | 6 | 6 | 6 |
症例人数合計 | 97 | 59 | 48 |
![]() |
医療法人偕行会 名古屋共立病院 |
---|