診療科・部門

循環器内科

循環器内科について

心臓と血管診療の
スペシャリスト
“Close to the community(地域およびグループの透析患者様に密着)”をモットーに循環器診療をリードする
当科では地域住民の患者様、および当グループ(偕行会)の血液透析患者様の循環器合併症対策のため、循環器診療を行っております。4人の循環器内科、1人の心臓血管外科の常勤医および、名古屋大学病院および藤田医科大学、愛知医科大学の非常勤医で救急診療も含めた診療を行っております。主な対象疾患は虚血心疾患、心不全、閉塞性動脈硬化症(ASO)、不整脈など、心血管疾患全般です。
地域の患者様に対しては、前述のような急性期医療のみならず、慢性期疾患のフォローを地域開業医様と連携して行っています。また急性期の基幹病院における急性期治療後の、リハビリなどを目的とした亜急性期の入院治療を、地域包括ケア病棟にて受け入れています。ソーシャルワーカーと共に、介護保険を利用した退院後の生活基盤の整備および支援を積極的に行っています。また地域の開業医様に対しては病診連携を密にして、定期的な勉強会を開催して意見交換を行い、またホットラインの電話で循環器内科医が救急等の患者様のご相談を承っています。
透析患者様に対しては、各透析施設と連携し、特に透析患者様の循環器合併症対策に注力しています。心電図、心エコー、ホルター心電図、アンモニアPET検査に加え、ABI検査、下肢動脈エコー検査などの定期的な心血管スクリーニング検査を行い、疾病の早期発見および早期治療介入を行っています。また、血行再建治療は生理学的な心筋虚血の有無を重視し、Physiological PCIを心がけています。ただ病変があるから治療するのではなく、心筋虚血がみられる本当に必要な患者さまに必要な治療を行うことをモットーにしています。異常所見が見られた患者様においては、専門外来への予約や心臓カテーテル検査や下肢アンギオグラフィーなど、専門的な検査の直接予約なども受け入れており、できる限り、患者様がかかりやすい、検査を受けやすい体制を整えています。さらには遠方の透析施設の患者様においては検査入院にも対応し、高齢患者ではレスパイト入院などの社会的入院にも対応しています。
学術活動も積極的に行い、臨床データの解析結果を国内外の学会で研究発表を行い、シンポジウムなどでの講演、学会や研究会の主催を行い、日本語や英文での論文発表も行っています。また各大学とも共同し、先進的なトランスレーショナルな研究にも取り組んでいます。さらに最近はインドネシア国立ハサヌディン大学の循環器研修の受け入れ、国際的な学術交流も行っています。

閉塞性動脈硬化症ASO治療について

狭心症や心筋梗塞、脳梗塞と同様に、生活習慣病(高血圧・糖尿病・高コレステロール血症など)や加齢現象によって動脈が細くなったり詰まってしまったりして発生するのが閉塞性動脈硬化症です。また、喫煙をしている患者様はその頻度が数倍になることが明らかになっています。症状が軽い場合は、間歇性跛行(かんけつせいはこう)といって歩いているうちにふくらはぎが重くまたは痛くなる程度ですが、ひどくなると重症虚血肢(じゅうしょうきょけつし)といって安静時にも痛みが持続し、進行すると足に潰瘍ができたり、壊疽が出現します。最悪の場合には下肢の切断が必要となり、Quality of Lifeが著しく低下してしまいます。足に潰瘍や壊疽ができるような患者様の5年生存率は半分程度といわれ、大腸がんや胃がんよりも生存率が悪い重篤な病気です。またASOは特に血液透析を受けている患者様で多く見られ、心疾患と同様、非常に重要な問題です。
当科では以前より下肢切断の回避(救肢)が重要と考え、血液透析患者様ではASOについても定期スクリーニング検査を行い、薬物治療や適切なタイミングでのカテーテル治療(EVT)やバイパス手術などの血行再建治療を行っています。

血管造影検査

血管造影のレントゲン写真の紹介

血行再建治療 EVT

さらには補助療法(高気圧酸素治療、LDLアフェレーシス、遺伝子治療(HGF)、人工炭酸泉など)を組み合わせて包括的な治療を行っています。EVT件数は東海地区のみならず全国でもトップレベルの件数であり、バイパス手術については名大病院、愛知医大血管外科と連携して診療を行っています。
上記のような症状をお持ちの患者様はASO外来もしくは循環器内科を受診してください。