Open Source Sofware

臨床工学技士のオシゴト
臨床工学技士のオシゴト
偕行会グループで働く 4つのポイント
教育制度
1日のタイムスケジュール
先輩からのメッセージ
募集要項

偕行会グループは全国に先駆けて、超キレイな透析液の実現、全自動コンソールの導入等、
技術革新をしてきた医療法人のひとつです。
その先進的な医療施設を支えるのが臨床工学技士であり、臨床工学技士の高いスキルと実行力が、
患者様のすこやかな生活に直結していると考えています。

臨床工学技士のオシゴト

機器管理|Macine Management

「臨床工学技士が安全なME機器を提供」

臨床工学技士が安全なME機器を提1
臨床工学技士が安全なME機器を提2

透析関連機器を安全に使用し、性能を維持するために保守業務を行っており、さらに医療機器の一括管理や効率的で適切な運用ができるように管理業務も併せて行っています。
装置の定期点検・オーバーホールなどは当然ですが、当偕行会グループの特徴は、メーカーに依存しない方針を取って いる所です。そのため、工学的な知識と技術を高める教育に力を入れ、メーカーに対し改善提案が出来る視点を持つように心がけています。

水質管理|Water Quality Management

「臨床工学技士が徹底的に管理する透析液」

臨床工学技士が徹底的に管理する透析液1
臨床工学技士が徹底的に管理する透析液2

質の高い透析を提供するためには、高度に清浄化されたウルトラピュア透析液が不可欠です。
透析液配管の工夫、エンドトキシンカットフィルターの使用、RO膜から全ての配管に対し定期的な消毒を行っています。そして臨床工学技士による、定期的なエンドトキシン測定と細菌培養検査により、徹底した透析液の清浄化を管理しています。さらに、偕行会の水質管理の特徴は、清浄化の最も上流となるRO膜直後から行っている所です。
最も上流からダイアライザに送られる全ての部位において、ETは検出感度以下、細菌は未検出を達成しています。

臨床業務|Clinical Work

「多職種との連携をとる臨床業務」

臨床工学技士が徹底的に管理する透析液1
臨床工学技士が徹底的に管理する透析液2

透析治療の臨床業務は、穿刺、治療中のバイタルを中心とした患者管理、患者からの情報収集、返血など看護師とほぼ変わらない業務を行っています。その中でも、臨床工学技士が得意とするダイアライザの選択や透析効率の評価、治療 の安全管理などに関する業務には積極的に取り組んでいます。
臨床現場では、医師や看護師など職種の異なるスタッフとの連携が大切となります。得意分野については教えあったり勉強会を開催するなど、お互いにうまくにコミュニケーションを取って知識向上していくことを大切にしています。

数字で見る偕行会グループの臨床工学技士

臨床工学技士数
平均年齢
役職者平均年齢
有給休暇消化率
男女構成比
年代別構成比