Heatmap plugin

Information
イラストで学ぼう!腎臓のおはなし
腎臓とは?
腎臓は、そら豆のような形をした、握りこぶしぐらいの大きさの臓器で、背中側の腰の高さに左右1個ずつあります。
血液中の老廃物を取り出して尿をつくる、からだの「ろ過装置」です。
腎臓とは?
腎臓の機能が低下すると…?
腎臓の働きが低下していくと、血液中の老廃物や不要物のろ過・排泄が十分にできなくなってしまい、様々な症状を引き起こしますが、厄介なことに自覚症状がない場合がほとんどです。
手足のむくみ、立ちくらみや貧血が起こりやすくなったり、骨がもろくなったり、疲労感が出るなど、体に不調を感じた時にはすでに腎臓病がかなり進行している場合が多いと言われています。
残念ながら、腎臓は一度悪くなってしまうと、自然に回復することはありません。
自覚症状がないからといって安心するのではなく、健康診断や人間ドックを定期的に受けて、早期発見・早期治療につなげることが重要なのです。
⇩ こんな症状は要注意 ⇩
CKD(慢性腎臓病)
CKD(慢性腎臓病)は8人に1人の割合で発症する新たな国民病です。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病の方は、CKDの進行が早く、脳卒中や心筋梗塞などの発症のリスクが高くなると言われています。
CKD(慢性腎臓病)
「CKD」とは、腎臓の働きの指標であるeGFR値(推算糸球体ろ過量)が、60未満の状態、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が3か月以上続く状態をいいます。
進行性の病気のため、いかに腎機能の低下を遅くするかが対策の肝となります。
腎臓病が進行すると、腎臓の働きが悪くなり、血液をうまくろ過できなくなってしまいます。
働けなくなった腎臓の代わりに、血液の中から体に不要な成分を取り除く治療(腎代替療法)が必要になります。
腎臓病の治療方法
血液透析
週に3回医療施設で専門スタッフによって行われる透析です。1回の治療時間は4時間程度かかります。
治療前の準備や治療後の止血時間・食事などを含めると5時間から6時間かかります。
血液透析
腹膜透析
自宅や職場など、社会生活の中で行う在宅療法です。
1日数回自分でバック交換を行うCAPDと睡眠時間を利用して機械が自動的に行うAPDがあります。
腹膜透析
腎移植
生体腎移植は、親、子、兄弟などの親族、または配偶者から腎臓(1個)の提供を受けます。
移植が可能かどうか事前の検査が必要なので、臓器提供者(ドナー)候補者と一緒に移植を実施する病院を受診します。
腎移植

偕行会の取り組み

合併症対策
早期発見
早期治療
人工炭酸泉
フットケア
運動療法
栄養指導

偕行会グループ 透析施設

偕行会セントラルクリニック
偕行会セントラルクリニック名古屋市中川区
名港共立クリニック
名港共立クリニック名古屋市港区
海部共立クリニック
海部共立クリニック愛知県弥富市
豊田共立クリニック
豊田共立クリニック愛知県豊田市
浄水共立クリニック
浄水共立クリニック愛知県豊田市
半田共立クリニック
半田共立クリニック愛知県半田市
安城共立クリニック
安城共立クリニック愛知県安城市
碧海共立クリニック
碧海共立クリニック愛知県安城市
瀬戸共立クリニック
瀬戸共立クリニック愛知県瀬戸市
くわな共立クリニック
くわな共立クリニック三重県三重郡
中津川共立クリニック
中津川共立クリニック岐阜県中津川市
駒ヶ根共立クリニック
駒ヶ根共立クリニック長野県駒ヶ根市
静岡共立クリニック
静岡共立クリニック静岡県静岡市
城北共立クリニック
城北共立クリニック静岡県静岡市
掛川共立クリニック
掛川共立クリニック静岡県掛川市
佐鳴台あさひクリニック
佐鳴台あさひクリニック静岡県浜松市
高丘北あさひクリニック
高丘北あさひクリニック静岡県浜松市
さいたまほのかクリニック
さいたまほのかクリニック埼玉県さいたま市